リフォーム・リノベーションの話その3|自宅離れの片づけ~リノベーション前までの流れ
- Rieeeee
- 2020年3月28日
- 読了時間: 5分
皆さん、こんにちは。
前回、自宅離れのリフォーム・リノベーションの話その2で会社決定、その後の着工までのスケジュールについて書かせていただきました。
今日は続きの話その3として自宅離れの片づけ~リノベーション前までの流れについて書いていきたいと思います。
自宅離れの概要
木造、平屋建て
面積:109.3092㎡
上棟:昭和62年
設計図面 (リフォーム・リノベ前図面)

リフォーム・リノベーション工事前までにしなければならないこと
我が家の場合はフルリノベーションで間取り変更もあるので、各部屋の荷物を空っぽにするということが課題でした。
とにかく昔からの伝統的な和風づくりの家で押入れから小屋裏まで収納スペースがけっこうあり、いたるところに思い出の品々がしまわれていました。
なのでこの際、思い切って断捨離してスッキリきれいに家を保っていければいいなとも思いました。
かなり物が多すぎて大変でした。Orz
燃えるゴミだけで軽トラック5以上はクリーンセンターに搬入しましたね。。
それ以外にも資源ごみ軽トラ1台分をリサイクルセンターに売りに行ったりしました。
(けっこう資源ごみってお金になるんですね♪^^)

自宅離れの片づけの様子
では、片付けの様子をご覧ください。
場所:自宅離れの中間と玄関から廊下にかけて
各部屋の押し入れに来客用の布団がめちゃくちゃたくさんしまってあったのをこの部屋に集合。
それから、古いものや汚れたものなど捨てるものを選別しました。

場所:10畳中間
ここには祖父が寝ていました。
母屋からこの離れはつながっているのでそんなに遠くはないとは思うのですが、95歳を過ぎて足腰が弱くなってしまった祖父にとって毎日行き来するのは、大変だったろうと思います。

場所:南側廊下
ここには物干し竿がおいてあり、主に洗濯物干し場として使われていました。
昔の作りの廊下なのでけっこう幅が広い!



場所:玄関
ここにもたくさん廃材や使わなくなったものが集められました。
玄関には昔からある下駄箱もたったのですが、4本ある足の1本がすでに折れている状態だったので、先に廃棄しました。

場所:南側廊下から西側6畳の部屋付近
ここにはもう使用していない古いこたつなどが置いてありました。

場所:北側4.5畳の裏中間
この部屋には南・西・北の3方向に洋・和ダンスがそれぞれにおいてあったり大量の布団やマットレス、枕などが収納されていました。
あとは、昔ここに住んでいた祖父の叔母が使っていた服や服飾用の布などがたくさんあったのを整理整頓しました。

場所:ミニキッチン
ここには食器棚がおいてあり、昔使用していた食器や貰い物の新品の鍋やお皿・グラスのセットなどが大量に保管されていました。
さらには夏場に使用しないもの(石油ストーブや石油ファンヒーター)が置いてあり、この場所に入ることもままならないような状況でした…。

場所:南東の10畳和室
ここには各部屋にしまいこまれていた布団カバーやシーツ、不用品、古紙などをいったん置きました。
そこからいらないものは処分、資源ごみはリサイクル、残すものは保存して蔵や母屋の部屋へ、貴重な価値のありそうな品物はメルカリに出品、という作業を行いました。


けっこう足の踏み場があまりないくらいの状況にまでなりましたが、燃えるゴミなどはいっぱいになり次第軽トラックに乗せて市内のクリーンセンターに運ぶのを繰り返しました。
場所:中央廊下から玄関
たくさんの荷物がありましたが何とかギリギリのところでほとんどの荷物を整理することができました。


荷物を整理するにつれ、スッキリとしてきました!
(玄関には廃材などが置いてありますが…)
場所:母屋と離れのつなぎ目部分の部屋
離れを建てた後に古かった母屋のほうも新築したようで、後付け的な感じでこの部分ができたと思われます。
愛知県にいる親戚が瓦職人をしているので、その親戚からいただいた焼き物などもたくさん置いてありました…が、荷物が多すぎてどれがどれだかわかりませんね(^^;)

場所:母屋1階中間
離れにある荷物などが多すぎるのと、工事開始日時が迫ってきたこともありとりあえず仮置き場として母屋の1階の中間に荷物を置かせてもらいました。
それにしても、こんなに荷物がいっぱい…。

片付け後の離れの様子
場所:母屋と離れのつなぎ目部分

場所:離れ入り口から中廊下

場所:離れ入り口すぐ北のトイレ・洗面所

場所:北側西の6畳和室
この部屋は、旦那さんが私と結婚する前に使っていた部屋です。



場所:南側6畳和室
ここは昔義理姉が使っていた部屋だそうです。



場所:10畳中間
布団なども片付けてとてもスッキリしました!

場所:中廊下(離れ入り口方向)

場所:北側4.5畳中間
この部屋の押し入れは後付けでこの離れを建てたときに大工さんが収納として作ってくれたようです。
ここにも大量の来客用の布団など寝具がぎっしり入っていました。


場所:南側廊下

場所:中廊下上(洗面所横)小屋裏

収納式のはしごを降ろして上っていくと、結構な広さの小屋裏収納があります。

小屋裏は大人が立つと頭をぶつけてしまうくらいの高さですが、背の低い子供たちにとっては恰好の秘密基地になりそうなくらいのスペースがあります。

片付け後はこんなにきれいさっぱりとしていますが、ここにはたくさんの旦那さんや義理姉・妹さんたちの思い出の品などがぎっしり収納されていました。
ここから運び出すのには、かなりの時間がかかりました…。
(手伝ってくれた義理姉さん、ありがとうございました!)


小屋裏から廊下を見下ろすとけっこうな高さがあり、高いところがあまり苦手じゃない私もちょっと怖い感じがしました。。

場所:南東の10畳和室
あんなにたくさんあった荷物も片付けてきれいさっぱりなくなると、こんなに部屋が広く感じられるんですね。。

まとめ
今回は、リノベーション前までの離れの片付けについて記事を書きました。
工期が迫ってくる中で、片付けを手伝ってくれたお義母さん、義理姉さん、旦那さん、子供たちなど協力してくれた全ての皆様ありがとうございました。
この場を借りて感謝したいと思います。
次回はいよいよ・・・工事が始まってからのお話をしようかと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。^^
Comments